NEWS
今年のレッスンより、練習がんばりカードスタンプが始まりました。
練習時間に応じてスタンプを押して30ポイント貯まったらご褒美があります✨
1ポイントの時間はその生徒さんによって違います。
普段やっていた時間を◯それより多くやったときは◎少ないときは△
◎は3ポイント◯は2ポイント△は1ポイントです。
少しずつ練習時間を長くできるように、モチベーションを上げられるように
を目的でやっています。
効果はてきめん!☺️
早速、何人かの生徒さんはご褒美をゲット!
練習することでご褒美をもらうことだけでなく、弾けるようになるんだ!
弾けるから練習しよう、楽しいから弾く、というサイクルになってほしいです。
今は3月の発表会に向けてますます練習頑張っていけるように
このがんばりカードが役立つといいなと思います。
今年もよろしくお願いします☺️
年明けから、悲しい出来事が続いてます。被災された方が一日も早く
日常が戻ること願っています。
12月にあった3つのコンクール。
ブルグミュラーコンクール栃木ファイナル
3、4年B部門 金賞
5、6年A部門 金賞
バッハコンクール栃木予選
3、4年 C部門 奨励賞
5、6年A部門 優秀賞
ラフマニノフ国際ピアノコンクール
C部門 (4年生)第2位
おめでとうございます。
今年も棚しく自身のつくレッスンをやって行こうと思います。
10月の予選を通過した5名が栃木ファイナルに出場しました。
年々、レベルが上がっています。
特に生徒さんが出た3、4年生のB部門は完成度も高く、曲の表現や音の出し方も
皆さん素晴らしかったです。
そしてその部門で4年生の生徒さんが見事、金賞をいただきました✨
予想していなかったので本人も私もびっくり!
とても喜んでいました🎵
それから5、6年A部門に出た6年生も金賞をいただきました🎉
このコンクールは3度目の挑戦でしたが、ファイルでの入賞は、初めて。
演奏を聞いていて、音の出し方も表現の仕方、アピールの仕方も
上手になったなあ、としみじみ思いました😌
とても成長が感じられました。
残りの3名の生徒さんは入賞はできませんでしたが、それぞれに得たものがありました。
これからにつなげていって欲しいと思います。
12月にある2つのコンクールを控えているので
弾き合い会を行いました。
参加は全部で7名。
人前で弾く練習はとても大切です。
緊張の中、練習の成果が発揮できるか
人に伝わる演奏ができるか
自分だけで練習してるのとは違います。
そして私も、演奏を聴いてどう表現させるか
足りないところや本人のメンタルな部分もチェックします。
どうしても自分の座っている場所だけの意識なので
遠くの客席を意識できるようにアドバイスしました。
また、まだよく弾けていないところなどまだ課題はたくさん😅
残りの日をしつかり詰めて行きましょう。
栃木県学生音楽コンクールの本選に4年生の生徒さんが出場。
見事、小学校低中学年の部で1位を受賞しました🎉
本番は朝早くでした。とても緊張したそうです。
彼女は今年春から、基礎のレッスンとコンクールの曲のレッスンに
だいたい月2回いらしています。
とてもよく弾ける生徒さんですが、脱力の仕方やテクニック、
コンクールの曲は細かいところを丁寧にレッスンしています。
トロフィが欲しい!とこのコンクールに挑戦しましたが
まさか一番大きなものがもらえるとは
びっくり😳
「とても嬉です🎶」と喜んでいました。
よかったね!おめでとう✨